相続手続
身内の方が亡くなられた際、避けて通れないのが「相続」の手続です。その手続は非常に煩雑でなかなかご自身で対応できるものではありません。また、相続は一生に何度も経験することではないため、「何を誰に相談すればよいかわからない」というのが現実だと思います。
当事務所では「相続」に関するあらゆるご相談を「無料」にて受け付けています(必要に応じて弁護士さん、税理士さんの紹介もいたします)。遺言、生前贈与等の生前の相続対策についても対応致します。何でもお気軽にお問い合わせください。
相続手続
不動産の名義変更(相続登記)をはじめ、遺産分割協議書の作成、相続放棄、遺言書の検認、特別代理人の選任…etc. 相続に関する様々な法律手続を承っております。
相続関係の資料(戸籍類、固定資産会税明細書、遺言等)をご用意の上、ご相談ください。
※ 資料に不足があっても司法書士が職権で取得いたします。お手元の資料のみでご相談は可能です。
遺産整理手続・遺言執行
戸籍の取得から、不動産の相続登記、預金・有価証券の解約等まで、すべてを司法書士に依頼いただくことも可能です。
相続手続き
- No.227 相続人申告登記 ~ 相続登記ができない場合
- No.225 戸籍の広域交付 ~ 戸籍・除籍が取得しやすくなりました
- No.224 所有者不明土地解消に向けて ④ ~ 民法のルールの見直し
- No.223 所有者不明土地解消に向けて ③ ~ 相続土地国庫帰属制度
- No.221 所有者不明土地解消に向けて ① ~ 不動産登記制度の見直し(前編)
- No.216 相続登記の登録免許税の免税措置
- No.211 養子縁組と相続税対策
- No.210 養子縁組と相続
- No.206 相続税の基礎控除 ~ みんなにかかるわけではありません
- No.204 相続登記の義務化
- No.194 相続人がいない場合
- No.184 「相続放棄」と「限定承認」
- No.182 特別代理人と相続
- No.181 相続がどう変わったの?
- No.176 相続人がいなかったら
- No.170 配偶者居住権
- No.167 遺産分割の「調停」と「審判」
- No.163 相続登記はお早めに!
- No.157 相続登記はお済みですか?
- No.144 法定相続情報証明制度
- No.143 特別受益
- No.142 寄与分
- No.141 遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)
- No.133「相続放棄」
- No.126 ひとくちに「戸籍」と言いますが…②
- No.125 ひとくちに「戸籍」と言いますが…
- No123 未成年者の遺産分割
- No.120 自宅を売らなくても
- No.114 相続による不動産の名義変更
- No.111 「相続」の基礎知識
遺言
- No.226 自筆証書遺言保管制度 ~ 制度の落とし穴
- No.217 自筆の遺言書が出てきたら ~ 遺言書の検認
- No.179 自筆証書遺言保管制度
- No.178 自筆証書遺言保管制度
- No.164「自筆証書遺言」が変わります
- No.161 遺言
- No.119 遺贈と死因贈与
- No.102 遺言書の検認
- No.85 遺言作成の注意点
- No.59 相続登記Q&A
- No.55 公正証書遺言